
子供たちが車の中で退屈するとYoutubeばかり見ていたり、喧嘩ばかりしていたり、なんとかならないかなー。

今回はそんな悩みにお答えします。
こんな人におすすめの記事
- お子さんが車を乗るのを嫌がって困っている方/車酔いしないように気を紛らわせたい方
- お子さんがYoutubeなど動画ばかり見てしまい困っている方
本記事を最後まで読むことで、皆様の人生・生活が下記のように豊かになります。
ベネフィット
- お子さんと車の中で共通の話題で盛り上がり、楽しいドライブになる
- お子様の脱スマホ画面(脱YOUTUBEなどの動画)になり、目を休めることができる
目を使わないので車酔い防止にもなります。 - 子供たちが騒いだり、喧嘩したりしなくなり、運転中イライラしなくなる
色々と書いておりますが、我が家は車内でケンカばかりしていた子供たちがとても静かになりました。
おかげで自分は運転に集中もできる、子供たちは楽しめるという世界が実現しました。
結論:幼児・小学校低学年(3-8歳)向け車内暇つぶし方法
結論としては、
オーディオブックで絵本・児童書を聞かせるです。
我が家では3歳、7歳の娘と10歳の息子がいますが、この方法で脱Youtube依存、社内での喧嘩が解決しました。
Amazonが提供するオーディブル(audibe)であれば無料体験もできますので、1度騙されたと思って試してみてください。

3歳の娘には早いかと思いましたが、後ほど紹介する本を今では楽しみにしています。
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
小学校 中高学年向けのおすすめ本はこちらにありますので、もしよかったら、覗いてみてください。
-
-
おすすめ【オーディブル audible】小学校中高学年向けおすすめ児童書11選 絶対本が好きになる!
本記事を最後まで読むことで、皆様の人生・生活が下記のように豊かになります。 我が家では5年生の息子が自分で好きな本を見つけて、親に教えてくれるようになりました。 まず、無料体験してみるのがおすすめです ...
続きを見る
大人向けおすすめ本はこちらから。
-
-
おすすめ【Audible オーディブル】小説おすすめ 19選 (2023年Part1)
ちょっとした時間に物語の世界に入り込めるオーディブル。元々は映画やドラマが大好きでしたが、仕事・子育てに時間を取られ、すっかり見る時間が減少してしまいました。そんな時に出会ったのがオーディブル。日常生 ...
続きを見る
オーディブル(audible)とは
まず、オーディブルの基本情報・メリット・デメリット・使い方を説明します。
(絵本・児童書以外のメリット・デメリットも含みます)
これらの解説が不要で、おすすめ絵本・児童書10選をすぐにご覧になりたい方は
こちらをクリックすることで該当記事へ飛べます。
オーディブル基本情報

オーディブル(audible)とは
- Amazonが提供する月額1500円で対象作品聴き放題のサービス
- 様々なジャンル(小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など)あり、12万冊以上が聴き放題
- 普段使っているPC、スマホ、タブレット、Kindle端末で読むことができる
- 初めて利用の方は30日間無料で試すことができる。(ひさしぶりの方も格安で再体験できるキャンペーンあり)
だいたい本は1冊1,000円以上しますので、月に2冊以上読む方は元が取れます。
解約も簡単なので、少しでも興味ある方は無料体験は試してみないともったいないです。
(解約方法はこちらで解説していますのでご安心を!)
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
オーディブル(audible)のメリット・デメリット
オーディブルのメリット・デメリットを纏めてみました。
詳細は別記事に纏めていますので、こちらをご覧ください。
オーディブルのメリット
- 読書で得られる効用が受けられる
- 読書(インプット)量が爆上がりする →著者は隙間時間だけで1日2.5時間読書の時間を作れました!
- ちょっとした時間が楽しい時間・勉強時間になる→家事・寝かしつけ時間・通勤・徒歩・支度時間が楽しい時間に!
オーディブルのデメリット
- 読みたい本がないことがある→今回は紹介する本があおすすめ本があるので大丈夫!
- 別のことに頭を使っていると、「聴く読書」は難しい →PC作業などをしながらは不向き。
- 大事なポイントを見つけにくい。図解が多い本は不向き。
- メモが取りづらい
オーディブルの詳しいメリット・デメリットをこちらの記事をご覧ください。
-
-
おすすめオーディブル(Audible) メリット・デメリットは?おすすめ本は?【3年利用した感想】
本記事は3年間オーディブルを使用し続け、良い面、悪い面を理解している著者が解説していきます。結論としては、自分にとって、オーディブルは自分の人生に影響を与えた素晴らしいサービスだと思っています。 本記 ...
続きを見る
オーディブル(audible) おすすめ絵本・児童書10選(幼児~小学校低学年編)
ここからはオーディブルで聴けるおすすめ絵本・児童書10選を紹介します。
- むかしばなしベスト100
- へっこきあねさ
- こどもに聞かせる世界の民話
- 聴いて遊べる ぴょこたんのなぞなぞだいぼうけん
- ささき隊長のみぢかなコワイいきもの
- 考える力を育むよみきかせ もっと!かがくのお話25
- イソッブ童話全集
- アンデルセン童話全集 はだかの王様と88のおはなし
- キラキラかんどう おんなこのこのめいさくだいすき
- 心が育つ だれなに?クラシック Vol.5~モーツァルト①~
❶むかしばなしベスト100

おすすめポイント
- 1話1話は短くてわかりやすい(1話10分くらい)
- 連続で話が続いていくので、長時間ドライブに最適(停車時に他の話に切り替える必要ない)

3歳の娘でも、『この話しってる!』と絵がなくても、
イメージできます。
オーディブル初めてのお子さんには最適です。
迷ったときはこの本を流しています!
❷へっこきあねさ

おすすめポイント
- とにかく子供を惹きつけるストーリー
- 大人が聴いても、最後は『へぇー』と笑えます

我が家の子供たちが車内でオーディブルにハマりだしたのは、
この作品を聴いた時でした。
短いので直ぐに終わってしまうのが難点ですが、
必ず最後に『へぇー』と言ってしまうと思います!
❸子供に聞かせる世界の民話

おすすめポイント
- 色々な国の民話が聴けます。国によって動物や自然のとらえ方が違ったり、
大人が聴いていても面白いです。 - どの話も10分前後の話なので、小さい子も飽きずに聴けます。

話の初めに国の名前が紹介されるので、
この国どんなところ?みたいな会話も
親子で楽しんでいます。
➍聴いて遊べる ぴょこたんのなぞなぞだいぼうけん

おすすめポイント
- ストーリーの中でなぞなぞが出題されるので、小さい子でも飽きずに楽しめます
- 今作以外に2つほど違うバージョンもあります。そちらもおススメです。

3歳の子のリクエストで、
何度も何度もリピート再生しています
こういうジャンルはもっと増えてほしいです!
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
❺ささき隊長のみぢかなコワイいきもの

おすすめポイント
- NHK『ダーウィンがいく』などに携わっている佐々木隊長。ご本人の優しい声で聴きやすい。
- 大人でも知らないことが多く、子供と一緒に楽しめます
- ランキング形式なので当て合いながら聞くのも楽しいです。

このシリーズを聴いてから、子供たちが周りの景色(いきもの)に
目を向けることが多くなりました。
Youtubeなどの人工物以外の自然に目を向けてくれるように
なったのは親としては嬉しい限りです。
❻考える力を育むよみきかせ もっと!かがくのお話25

おすすめポイント
- 楽しくて、科学に興味を持つきっかけにもなり、知識もつきます
- 身の回りのものに、子供たちが好奇心を持つようになります
- ナレーションもとても聴きやすいです

6歳の娘が家に帰ってきてからも続きが
聴きたいと興味を持った本です
楽しくて学べる、親にとっても
ありがたい本
❼イソッブ童話全集

おすすめポイント
- 世界中で親しまれているイソッブ童話なので、3歳から楽しめます
- 1話が5-10分なので飽きづらいです
- 再生時間が長いので、長距離ドライブにも最適です

個人的にはナレーションなどは
『日本昔ばなし』の方が好みですが、
ラジオ的にかけられるので、重宝しています。
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
❽アンデルセン童話全集 はだかの王様と88のおはなし

おすすめポイント
- ”マッチ売りの少女”、”みにくいアヒルの子”、”はだかの王様”など誰もが知る作品が勢ぞろい
- 1話が短いので飽きずに聴いてくれます

娘がプリンセス好きなので、
『人魚姫』や『雪の女王』などが始まると
車内は集中モードになります。
❾キラキラかんどう おんなこのこのめいさくだいすき

おすすめポイント
- 『シンデレラ』『ラプンツェル』『アラジン』などディスニー好きには
たまらない作品が勢ぞろいです - 一話の長さがちょうどよく、ナレーションのセリフがとても良いので、
子供たちにもぴったりです。

子供たちが何度も聞くため、
セリフまで憶え始めています。
女の子にとって、ディズニー&プリンセスの組み合わせは
最強ですね。
➓心が育つ だれなに?クラシック Vol.5~モーツァルト①~

おすすめポイント
- どこかで聴いたことのあるモーツァルトの曲が聴けます
- ラジオのようなナレーションでテンポが良いので長時間でも苦になりません

我が家ではお話を聞くのに少し疲れた時に、
この本をかけています。
何も考えずに心地良い音楽が聴けるのがよいです
3歳の子供がモーツァルトを口ずさんでいた時は
驚きました!
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
オーディブル(audible) 絵本・児童書の選び方のポイント
耳で聴く読書となると子供には難しいのでは?
と思われるかもしれません。
確かに、絵がないので子供たちは最初戸惑っておりました。
ですが、さすが子供たち、直ぐに慣れて楽しみ始めます。
我が家では3歳の娘も楽しんでいます。
そういう意味でも、最初が肝心。
子供たちが嫌いにならないことが一番重要だと思います。
下記で子供たちが嫌いにならないためのポイントを説明します。
絵本・児童書の選び方のポイント
- 子供たちが知っている・読んだことのある作品から始める
- 短くてストーリーのシンプルな作品から始める
- 聴きながら、聴き終わった後にお話しについて語りあう
❶子供たちが知っている・読んだことのある作品から始める
単語量・語彙力のない子供たちは、大人と比べると文章を頭の中で映像にするのに苦労します。
一度、読んだことある絵本のお話は文字と頭の中の映像が結びつきやすく、子供たちに食いつきが良いです。
何度も同じ本を読んでほしいと子供に頼まれたことがあると思います。
子供たちは、同じ話でも楽しめるんです。
子供が好きな本から始めると良いと思います。
ますは、好きになってもらうことが大切です。
ひとつ、うまくいかなかった例を挙げます。
有名な童話に『サルのいきぎも』という話があります。
子供たちに人気のある話ではありますが、オーディブルで聴くと、子供たちが知らない単語が多く、『いきぎもって何?』、最後にワニが持ってくる『イチジクって何?』となります。
話の肝心なところの映像イメージができないと、子供たちは退屈してしまいます。
慣れてくると自分たちで想像できるようになります。
最初は子供たちの映像イメージ出来やすい話から始めることが大切です。
❷短くてストーリーのシンプルな作品から始める
読んだことある好きな本でも絵がないことで最初は不安を覚えます。
絵がなくても、”わかる!”という感覚を覚えさせる必要があります。
よって、登場人物が多いような複雑な話、ストーリー展開が早いような話、長い話は避けた方が良いです。
『全部わかった!』という感覚を持てることが大切です。
❸聴きながら、聴き終わった後にお話しについて語りあう
子供たちの反応を見るために、聴いたお話について、子供たちを会話してみましょう。
ポイントは子供たちが理解できたこと、思ったことをとにかく褒めてあげること。
子供たちは大好きなご両親に褒めてもらえると、”もっと、もっと”となります。
結果、慣れるスピードも早くなっていきます。
そして、なにより、子供たちの感想を聴くことは親にとっても、非常に嬉しい発見がありますし、楽しいです。
”子供が成長したな”とか、”子供はこんなこと思うんだ”など、とても素敵な瞬間に出会えることが多々あります。
自分はこの体験は本当に良いこと尽くしだと感じました。
この体験をしないのは、本当にもったいない。
せひ、一度、試してみてください。
初めての方は、無料体験で試すのが
おススメです。
合わなければ、すぐ辞めてしまえばよいだけです!
無料体験できるかは、下記ボタンでチェックできます。
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
まとめ(子供と過ごす時間をもっと素敵に)
今回は『ドライブに最適!子供におすすめ絵本・児童書10選 幼児・小学校低学年編』をご紹介しました。
小さい子供たちと一緒に過ごせる時間は、人生の中でホントわずかしかありません。
せっかくなら移動中も楽しく過ごしたい。
少なくとも、イライラして怒ってばかりではいたくない。
と思っていたところにこの方法を見つけました。
今回は移動時間でオススメとしましたが、部屋にいる時間でも活用できます。
実体験し、本当におススメですので、少しでもご興味持たれた方は、サクッと体験してみてください。
そこで本記事が、皆様のお役に少しでも立てれば、嬉しいです。
無料体験できるかは、下記ボタンをクリックすることで、簡単にチェックできます。
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
最後に、ご紹介した内容のおさらいです。
幼児・小学生低学年向けにおすすめの児童書・絵本はこちら。
- むかしばなしベスト100
- へっこきあねさ
- こどもに聞かせる世界の民話
- 聴いて遊べる ぴょこたんのなぞなぞだいぼうけん
- ささき隊長のみぢかなコワイいきもの
- 考える力を育むよみきかせ もっと!かがくのお話25
- イソッブ童話全集
- アンデルセン童話全集 はだかの王様と88のおはなし
- キラキラかんどう おんなこのこのめいさくだいすき
- 心が育つ だれなに?クラシック Vol.5~モーツァルト①~
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆
おまけ オーディブル(audible)解約方法
オーディブルは下記4STEPで簡単に解約できます。
❶AudibleのPCサイトにアクセスする。
※スマホサイトからでは解約できませんので、PCサイトから入る必要あります。
スマホの場合、chromeであれば、右下の3点ボタンから
「PC版サイトを見る」を押せば開けます。
❷右上の「××さん、こんにちは!」をクリック、「アカウントサービス」に進む。
※下記画像ご参照ください

❸画面に沿って、下記の手順で進めばOKです。
- 画面真ん中下に「退会手続きへ」
- 次画面下の「このまま退会手続きを行う」
- アンケートに回答
- 次,画面下の「退会手続きを完了する」
これで解約手続きは終了です。
PCサイトから入ることを忘れなければ、簡単です。
こんな簡単にできるので、始めないのはもったいないですよ☆
\2か月99円(12月12日まで) /
☆いつでも、簡単に解約できます☆